中部学院BYODガイド
新しい時代へ、ICTが学びを深める
[2025.11.17 更新]
中部学院大学・中部学院大学短期大学部では、急速に進む高度情報化社会において情報通信技術の十分な活用能力を有する人材を育成すること、 教育・授業改善を目的として、ノートパソコン等の情報端末の必携化の取り組みを行っています。
使用するノートパソコン等ついては、学生それぞれが個人所有の情報端末を持参するBYOD(Bring Your Own Device)方式を採用しています。
※ 本取り扱いは2026年度入学生から適用します
※ 大学院生・通信教育部生・留学生別科生、編入学生(2026年度)は対象ではありません
大学生活におけるノートパソコンの利用場面
- 「中部学院ポータル」を通したお知らせや休講連絡の確認
- 学生生活に関する資料の閲覧(学生便覧「キャンパスライフ」、「実習の手引」など)
- 履修登録の実施、シラバスの閲覧、講義出席状況の確認、成績通知の確認
- 講義資料の受け取り
- レポートやプレゼンテーション資料の作成
- オンライン授業の受講
- インターネットや電子教材を活用したアクティブラーニングの実施
- 国家試験対策や資格取得に向けたe-learning教材の利用
- 就職活動での活用(ガイダンス・企業説明会へのオンライン参加、エントリーシートの作成)
中部学院のICT環境
本学の学生の皆さんは、在学期間中、以下のサービスを無償で利用できます。
(全キャンパス内で利用可能)
(Word・Excel・PowerPoint 等)
(一人ひとりに大学専用アカウント)
(OPAC)
(入学時にポイント付与)
(システムに関する問い合わせ窓口)
パソコン等 準備ガイド
- 原則として、学生の皆さんは、本学が指定するスペックを満たすノートパソコン等をご準備ください。
- ノートパソコン等の準備方法は、以下のいずれかのパターンにより異なります。
1)すでにノートパソコン等をお持ちの場合
⇒本学が定める 「指定スペック」 を満たしているかをご確認ください。
2)ノートパソコン等をお持ちでなく、入学までに新たに準備する場合
①大学が推奨するノートパソコンを購入する
⇒本学のオンライン購入窓口 から、特別価格にてご購入いただけます。【12月1日より受付開始予定】
②希望するノートパソコン等を自分で購入する(量販店やインターネット販売など)
⇒本学が定める 「指定スペック」 をご確認のうえ、条件を満たすノートパソコン等をご準備ください。 - ノートパソコン等の初期セットアップを完了した状態で、入学後のオリエンテーションにご参加ください。
(例:デスクトップ画面が表示されている/十分に充電されている など)
学科別 指定スペック
その他にご準備いただくこと
- 自宅や下宿先でも、何らかのインターネット接続環境をご準備ください。
(インターネット回線やWi-Fi機器の準備、スマートフォンのテザリング機能など) - 充電機能に不安がある場合は、モバイルバッテリーなどの予備電源を準備してください。
(学内の充電場所は限られています。)
オンライン購入窓口
【12月1日より受付開始予定】
本学専用のオンライン購入窓口では、本学学生様向けに推奨スペックを満たすノートパソコン等の販売を行っております。
特別価格での販売となっておりますので、ご活用ください。