中部学院大学で、きっとつながる、未来につながる。
2020年7月12日(日)オープンキャンパスを開催しました。ここでは子ども教育学科の様子をレポートします。
First Meet in Open Campus, 2020
高校生のみなさん!教育学部子ども教育学科へようこそ
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、本年度のオープンキャンパスは、ZOOMを利用した個別相談会や対面型入試個別相談会として行ってきました。7月12日には、学科別オープンキャンパスが、感染症予防対策を強化・徹底して開催されました。今までは個別の相談や入試の相談が基本でしたが、高校生のみなさんは学科やコースの特徴に触れ、また大学の模擬授業を体験し、大学の雰囲気を感じることや、教員などとの交流も行う中で、自分の進路を考える上でのきっかけとなったことと思います。また個別相談会も同時に行われ、悩みや不安の解決にもつながりました。
マスクを着け体温を測って入室。測定時は少し緊張しているようでしたが、体温に問題がないことを知り、笑顔で会場に入っていきます。もちろん3密を避けた座席となっています。教育学部には2つのコースがあり、パワーポイントを使った各コースの特徴や、取得免許や就職状況、学生育てについての説明に耳を傾けました。
今回は3密を防ぐために、在校生は参加することができず少し残念でしたが、Zoomにてリアルタイム出演も!小中コースでは4年生の在学生が、今までの学びの話を自分の体験を踏まえてしてくれました。また、幼保コースでは昨年度の卒業生で、現在は公立園で勤務している先輩が登場しました。インタビュー形式のやりとりや、高校生のみなさんに事前に先輩に聞いてみたいことをアンケートに書いてもらい、その交流を全体の場で行う工夫もありました。高校生のみなさんにとっては、実際の学生の声や、先輩たちの姿に一番興味があることと思います。これからのオープンキャンパスにおいても、学生との交流ができるような工夫をしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!
また、模擬授業として加藤コラゾン先生による「Think in English, Talk in English~英語のリズムを体感しよう~」が行われました。親子そろって英語のリズムに触れ、七夕の絵本や、星探し、短冊つくりなど活動を通して体験を楽しみました。
コロナ対策のために、受付で体温を測ります。
座席もあけて座ります。これからに期待を膨らませます。
宮本学部長の話
服部コース長による小中コースの紹介
小中コースの在校生の話
西垣コース長による幼保コースの紹介
幼保コース卒業生との交流
模擬授業。星はどこにある?
英語の歌に合わせて、身体全体を使って表現します。
指を使っていろいろな形の星を作ることもできますね。
タブレットを見ながら活動も行います。
英語で短冊作りに挑戦!
みなさんの願い事は何かな?
教員にも自由に相談できます。
次回以降のオープンキャンパスは7月19日・8月9日・8月23日・9月6日・9月13日です。どの日も1週間前が予約の締め切りとなっていますので、興味のある方は大学のHPをご確認くださいね。高校生のみなさん、夢と希望をもって、また本学でお会いできることを楽しみにしています!