【おうちで模擬授業】理学療法の基礎の基礎・それは触診
【おうちで模擬授業】関節の構造と機能を学ぶ
【先輩からのメッセージ】卒業生
【先輩からのメッセージ】卒業生
【先輩からのメッセージ】卒業生(中日ドラゴンズ)
【先輩からのメッセージ】卒業生(京都下鴨病院)
【先輩からのメッセージ】卒業生(岐阜大学医学部附属病院)
「基礎力」と「臨床力」が身につく
魅力あふれる教授陣とカリキュラム
中部学院大学では幅広い理学療法の世界に対応するために、整形、スポーツ、神経、小児などその道のエキスパートとして実戦経験豊かな専任教員を配置。教授陣による医療現場さながらの講義や実習は、理学療法への理解を促進するだけでなく、社会での活躍を約束する貴重な実践の場となっています。
理学療法を代表する領域(整形・スポーツ・神経・内科・小児・高齢者)それぞれに講義・評価・実習を行うカリキュラムが特徴です。
また、すべてに専任教員(理学療法士)が揃っています。
このような環境下にて「講義」で知識を習得し、「評価」で確認、「実習」で体得することで確固たる「基礎力」と「臨床力」を身につけます。
※「評価学」(評価とは、医師でいう“診断書”と同じで、痛みや不具合の原因を明らかにするもの)を、それぞれの領域で実習とは別のカリキュラムを組んでいるのは、全国でも珍しいケースです。
基本専門領域、それぞれの専任教員を紹介!
ケガなどで、運動機能に障害をきたしている身体の部分、特に関節の動きや筋肉の動きに注目し、運動能力を回復させるためにリハビリをおこないます。時には装具等を利用して、運動機能の補助を試みることもあります。
スポーツ活動で起きた障害に対するリハビリテーションでは、日常生活の適応だけではなくスポーツ活動への復帰を目指します。また、より高いパフォーマンスを求めるアスリートに対し、トレーニングによって効率がよく筋肉を使う方法のアドバイスも視野に入れます。
脳・脊髄・神経の障害を扱います。最も多いのは脳血管障害で、寝たきりの原因の第一位です。残った神経系を使っていかに日常生活を取り戻せるか、回復だけでなく、残された機能の利用を含めて、総合的な機能の向上を目指します。
呼吸をするのにも筋力を使っているのが、私たちの身体です。呼吸器や心臓の障害、糖尿病などの患者を対象とし、そのような内科疾患の予防をはかるとともに、症状の軽減、生活復帰を支援するためのリハビリテーションをおこなう領域です。
小児は発達期独特の問題を抱えていますので、大人と異なるアプローチが必要です。先天的な機能障害、病院やケガによる障害など、小児のリハビリテーションは広い範囲に渡ります。発達の遅れを見極め、成長に近い状態に戻すとともに、保護者と連携した生活指導や本人とのコミュニケーションが大切です。
高齢社会が顕著になりつつある我が国では、高齢者特有の疾患や機能障害による日常生活困難者が増加しています。高齢者の特性を踏まえたリハビリテーションが求められ、ますます重要な領域になってきています。
高い就職率と進路満足度!
2020年3月卒業生就職率 100%
総合病院や整形外科クリニックに加え、プロ野球チーム、高齢者施設など、卒業生はさまざまな舞台で活躍しています。
国家試験合格に向けた学習だけではなく、倫理学、哲学、福祉学、情報科学、コミュニケーション科学を学習することで、人を大切にする心、患者を見極める力、そして一生学び続ける力を身につけ、日々発展する医学に対応できる真の理学療法士を育てています。
抜群の理学療法士 国家試験合格率
理学療法士合格率 100%
(2020年3月実績 全国平均 85.5%)
理学療法士は、国家試験に合格しなければ、その業務に就くことができません。
本学では国家試験合格へ向けて対策講座を設け、全教員がサポートします。
1年次より少人数グループのゼミなので、学習方法や学生の悩みなど、個々を大切にしながら、継続的に支援し、学びを深めています。真剣に理学療法士を目指す学生ならば、本学で夢が叶うように、トコトン応援します。
グループ学習を取り入れ、
一丸となって試験に備えます。
「慌てず・焦らず・諦めず」をスローガンに、学生は国家試験対策講座、グループ学習、個別学習などに取り組んでいます。グループで情報を共有しながら、一丸となって試験に備えます。
卒業生、教員、在校生との間に強い絆が育っています
卒業生と教員や卒業生同士、さらには卒業生と在校生との間に、自慢できる絆ができ上がっています。
2016年には理学療法学科同窓会が設立されました。
仕事に就いた卒業生が、在校生指導の応援に来てくれることもしばしばで、年間を通して、何度も顔を出してくれています。