【学科紹介】学科説明
【学科紹介】1年の軌跡
【おうちで模擬授業】保育内容(造形表現)
【おうちで模擬授業】保育内容(環境)
【おうちで模擬授業】からだをつかってむすんでひらいて
【おうちで模擬授業】新沢としひこ特別授業うたってあそんで
【先輩からのメッセージ】在学生インタビュー
舞台発表を通して、表現の豊かさや楽しさを学びます
乳幼児から高齢者まで地域の方々に楽しんでいただける舞台を2年生全員で創ります。子どもの歌を音楽、造形、身体、言葉などで表現します。また、本学の特色でもあるハンドベルの合奏により協働する大切さを身につけます。
専門性を活かし
それぞれの子どもや家庭に寄り添う保育者をめざして
乳幼児保育コース、障がい児保育コース、子ども家庭支援コースの3コースがあり、学びを深めたいコースで専門性に磨きをかけます。専門的な知識を身につけることにより、ひとりひとりの子どもを理解し、それぞれの家庭を支援できるよう、これから必要とされる、状況に合わせた幼児教育・保育を学びます。
あそびと発達支援のプロを目指しませんか?
本学短期大学部幼児教育学科では二種類の認定資格があります。『認定あそび実技指導士』は本学科の特色である「あそびすと」養成のカリキュラムを主軸とし,保育現場において「あそび力」を発揮できる人材に付与します。そして、『認定発達支援士(インクルーシブサポーター)』は、配慮を必要とする子どもの理解に関して専門的知識及び技術を身につけた人材に付与します。
保育に向かうための自分育ての学び
保育の理論や実技実践、保育現場の見学実習を通して、子どもの理解を深め、保育者の役割や重要性を理解します。基礎ゼミナールは、自分の将来像を描くための基礎力の充実を図ります。
保育を探求するための学び
将来の目標に向かい、3つのコースから1つを選択します。そして、学外活動により「あそびすと」としての保育力を高めます。また、多彩な資格が得られるカリキュラムによって、自分の「得意」を伸ばします。
子どもの力は無限大!成長の基盤となる乳幼児とふれあい、保育技術の向上を促します。
子どもたちの健やかな発達と成長をサポートするために、専門知識と技術を学びます。子どもたちとふれあう中で、保育者にふさわしい人間性を育んでいきます。
自分の弱さの数だけ、障がい児の気持ちに近づいています。自分の弱さを武器に変えてみませんか?
小学校就学前、または、就学後の障がいのある子どもの療育・教育について参観して学ぶことができます。保育現場や障がい児(者)支援の実際を経験している教員が担当し、皆さんの興味・関心に合わせて選択できます。
子どもを取り巻く家庭と保護者の理解を深めることで、現場での保護者対応力を高めます。
子どもの健やかな成長を支えるためには、子どもを取り巻く家庭環境や保護者理解は大切な視点となります。理論と実践での学びを繰り返しながら、家庭の子育ての現状を知り、子育て支援方法の理解を深めます。
幼児教育学科の学生が学ぶキャンパス内には、桐ヶ丘幼稚園があります。元気いっぱいの園児の声が響く園庭と、隣り合わせ。大学構内を散策する園児達と出会うこともしばしばです。
ふぞく幼稚園は岐阜市内にあり、岐阜市在住の学生の実習園となっています。
入学後間もない6月に、1年生全員が半日実習を経験します。附属施設ならではの貴重な体験です。乳児~5歳児クラスまで希望の保育室に入り、集団保育のABCを保育士さんから学びます。。
親子のための集いの場として各務原キャンパスに設置されている施設です。1年次に全員、ここでの子育て支援を半日体験します。2年次には、ゼミ活動の一環として研究を深めるために利用しています。
1年次に全員、半日実習をします。岐阜県で唯一「児童厚生2級指導員」資格を授与できる本学の幼児教育学科。この体験が資格取得への意欲につながっていきます。
保育施設をイメージした2つの教室。音楽リズム室はホールを想定し、ステージも設置。乳幼児のための発表会も演出できます。保育実習室は、保育室をイメージ。園児用の机と椅子で模擬保育をします。
助教 小室 明久
保育基礎講座Ⅰ・Ⅱ(造形・児童文化)では絵画や粘土,絵本,ペープサート,パネルシアター制作など保育に関する造形を主とした授業を行います。幼児の遊びを通した多様な表現について、実際の演習から学ぶとともに、技術や活用方法を修得します。
専任講師 小椋 優作
乳幼児期の運動遊びは、「健康的な心と体」、「健全な生活習慣」を育むための非常に重要なツールとなっています。本授業では、現代の子どもの「健康」に関する理解を深めるために、基礎的な知識を習得するとともに、運動遊びの重要性とその指導方法・指導技術を学んでいきます。
教授 ダーリンプル・規子
今、保育園では、0歳児から2歳児までの赤ちゃんから小さな子ども達の入園が多くなってきました。寝てばかりの赤ちゃんが、寝返り、お座り、つかまり立ち、最初の一歩へと育っていく姿を学び、実際におむつ替えを体験したりします。またこの時期は、大人の関わりが欠かせない時期ですので、そのことをまなびながら、ふれあい遊びも体験します。
准教授 村田 泰弘
本学科では、岐阜県内で唯一「児童厚生2級指導員資格」の取得が可能です。児童厚生2級指導員の主な活躍の場は「児童館」になります。本科目では、児童厚生2級指導員が活躍する児童館についての基礎的な内容を学びます。授業内容としては映像や事例等を用いた座学だけではなく、児童館の見学、各グループに分かれて考えた遊びを児童館で実践しています。
教授 菊池 啓子
子どもの食と栄養Aでは、子どもの健やかな成長のための栄養や食生活について保育者の立場から学びます。子どもの食と栄養Bでは、乳幼児食を15回の調理実習で習得します。食育活動の実施、離乳食から日常の幼児食、行事食等、子どもがよろこぶ食事を楽しく作って自分で試食します。食の体験(調理と試食)から子どもの気持ちを感じ、保護者支援の知識を身につけます。
助教 小木曽 友則
保育実習では、子どもや保育者に直接かかわりながら、ダイナミックな保育の世界を学びます。実習の前には、保育所の役割や特徴、保育者の仕事、乳幼児の遊びなど専門的知識を演習から学び、自分の課題を明確にして取り組む準備をします。実習終了後は、実習記録やエピソード記録をもとに自己理解を深め、保育者を目指すために必要な力を身につけていきます。
就職率100% 18年連続連続達成!
2019年度卒業生就職率 100%
卒業生が園長先生になっている施設も多く、ネットワークが確立されていることが就職率100%の秘訣でもあります。9割以上が保育・幼児教育関連の専門職に就いています。Uターン率が高いのも特徴です。地元実習先に卒業生の保育者が多く、ネットワークができているからです。
幼稚園教諭2種免許状、保育士資格を軸に最大9つの資格も取得できる
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格は、卒業と同時に取得でき、かつ一生働ける素晴らしい資格です。
児童厚生員2級指導員、社会福祉主事任用資格、認定ベビーシッター、レクリエーションインストラクターの資格を取得することもできます(※保育士資格を取得していることが必要です)。
※本学認定資格