【学科紹介】幼稚園教諭・保育士コースとは?
【学科紹介】幼稚園教諭・保育士コースで可能な取得資格や免許・就職状況って?
【学科紹介】幼稚園教諭・保育士コースの特徴とは?
【学科紹介】小学校・中学校教諭コース・各務原キャンパス案内
【おうちで模擬授業】実習に向けて
【先輩からのメッセージ】在学生が語る中部学院の魅力
【先輩からのメッセージ】在学生が語る中部学院の魅力(造形表現[3年]幼稚園教諭・保育士コース)
【先輩からのメッセージ】在学生が語る中部学院の魅力(造形表現[2年]幼稚園教諭・保育士コース)
「ふれる」「ためす」「かんがえる」「たしかめる」のステップを大切にしながら、授業や実習、研究やボランティアの中で子どもについて深く学びます。
教育・保育・福祉などのさまざまな領域から子どもについて学びます。
子ども期をふくむ人間が、生まれてから死ぬまでの一生涯について理解すること(=人間理解)をめざします。
子どもに常によりそい、子どもとかかわりながら、共に育ち合う小学校の先生や幼稚園・保育所の先生を目指します。
子どもだけでなく家族や家庭を支え(=家庭支援)、さらに、社会的に養護が必要な子どもや特別なニーズを持つ子どもたちを理解し、サポートすること(=特別支援)について学びます。
主に小学校教諭を目指すコースです
中学校教諭一種免許状(英語)も取得できます。
教育現場での体験を重視した学修、幼稚園教育との連携を大事にした学修等を通して、実践的字動力と豊かな子ども観を備えた教育者を目指します。
主に保育士・幼稚園教諭・福祉観連職を目指すコースです
保育・幼児教育や子育て支援に必要な知識と技術を着実に身につけ、子どもと保護者の内面理解が深まるよう現場に強い学生を育てます。さらに、児童福祉施設などでも活躍が期待される「社会福祉士」の受験資格も取得できます。
教職センターが“先生になりたい”あなたの夢をサポートします
4年次夏に実施される小学校教員採用試験に向けて、一般教養から教職・専門教養、小論文や面接対策など、採用試験突破に必要な力を4年間のプログラムで計画的に学びます。
学びのフィールドは学内だけではありません。
1年次から4年次まで各務原市内を中心とした小学校で学びます。
また、参観や学習支援を通して、そこで感じた子ども観、実際に実践した指導観、教材観などは、将来にわたって活用できる資質・能力として蓄積されていきます。
授業づくり、学級づくりのノウハウを大学教員はもちろん、現役の先生からも直接学びます。
さらに、3年次の9月に実施される小学校教育実習に向けて、模擬授業や教材研究など、生きて働く実践力を確実に身につけていきます。
教育・保育、児童福祉、病院など、幅広く「子ども」に関わる!
2019年度卒業生就職率 100%
第1期生卒業から4年間、常に100%近い就職率を保持。
公務員の合格者も年々増加しています。
また、大学での学び、取得した資格や免許状を活かし、「子どもと関わる」ことに視点を置いた多種多様な職種・職場で活躍しています。
※他学部履修による
子どもとともに学び、ステップアップする豊富な実習環境
キャンパス内には、地域の子どもと保護者が自由に交流できるラ・ルーラがあります。これはキャンパス自体が現場であり、毎日が実習の場であることを意味しています。加えて、他の実習では得られない保護者との関わりが持てるのも、大きな特徴です。
また、様々な環境の子どもたちと接することができるため、進路選択や職業選択のサポートの役割も担っています。
授業においても、ラ・ルーラをはじめ、キャンパス内外の様々な現場で実習する機会があります。たとえば、小学校教諭の実習では、0~2週間という期間の大学が多いなか、本学では4週間の実習を通して、より深く子どもに関わり、豊かな子ども観を備えた教育者を目指しています。
地域の保育所、幼稚園、小学校、関連施設と連携した授業では、学生が学外へ行くだけでなく、地域の子どもたちがキャンパスに訪問することもあります。
かがく・さんすうアカデミー、学びの森フェスティバルは地域と連携した、中部学院大学 子ども学部のオリジナルイベントです。